沿革・組織
沿革
-
1969年
4月
骨材資源工学会 創立(事務局:早稲田大学資源工学科内)
-
1972年
12月
第1回新技術研究会(主婦会館)
-
1980年
中華民国水利局より骨材生産技術と開発関連法令の研修受入(4年間継続)
-
1982年
2月
国際コンクリート・骨材ショー視察(ラスベガス)
11月
中華民国鉱冶工程学会年次大会招待
-
1984年
4月
事務局移転(事務局:東京都千代田区麹町6丁目4番地 麹町ハイツ108 中井事務所内)
5月
国際骨材シンポジウム視察(ニース)
-
1988年
11月
創立20周年記念総会・講演会(芝・弥生会館)
-
1989年
7月
第1回通常総会(スクワール麹町)
-
1994年
3月
「骨材資源」100号を記念号として刊行
-
1995年
2月
創立25周年記念式典・講演会(スクワール麹町)
4月
台湾骨材事情研修ツアー
-
1996年
1月
事務所移転(事務局:東京都品川区東五反田1-11-8岩井ビル)
-
1999年
11月
創立30周年記念式典開催
-
2000年
3月
オーストラリア視察
-
2003年
8月
北欧視察(イギリス、スウェーデン、フィンランド、ロシア)
-
2008年
3月
ベローナ機械展示会とタンペレ視察
-
2009年
4月
岡村元会⻑が瑞宝中綬賞受賞
11月
創立40周年記念式典開催
-
2010年
9月
事務所移転(事務局:東京都千代田区神田紺屋町28 3F)
-
2014年
9月
北欧視察会(フィンランド・ノルウェー・ロシア)
-
2016年
6月
イギリス視察会
-
2018年
11月
森野元会⻑が瑞宝中綬賞受賞
-
2019年
3月
「骨材資源」200号を50周年記念号として刊行
組織図

理事会
理事
青木 栄久 (㈱オーリス)
今井 忠男 (秋田大学 教授)
岩月 栄治 (愛知工業大学 教授)
大塚 尚寛 (岩手大学 名誉教授)
岡澤 太郎 (日鉄鉱業㈱)
越智 良幸 (第一石産運輸㈱)
織戸 一郎 (㈱織戸組)
加藤 政徳 (人の森㈱)
上川 容市 (武甲鉱業㈱)
久保 晋典 (㈱豊工業所)
才田 善之 ((一社)日本砕石協会 会長)
齊藤 貢 (岩手大学 教授)
坂井 忠弘 (日本キャタピラー)
坂口 清敏 (東北大学 教授)
柴崎 剛 (㈱アーステクニカ)
杉山 隆英 (岐阜興業㈱)
杣津 雄治 (石灰石鉱業協会 専務理事)
髙瀬 順昭 (㈱昭和石材工業所)
富永 佳晃 (骨材資源工学会 試験委員会事務局)
陳 友晴 (京都大学 准教授)
塚田 陽威 (塚田陶管㈱)
鶴田 欣也 (鶴田石材㈱)
橋浦 宗一 ((一社)日本砂利協会 会長)
平沼 昌平 (吉岡砕石工業㈱)
麓 隆行 (近畿大学 教授)
本間 信彦 (柏興業㈱)
松下 正典 (太平洋セメント㈱)
舞石 太 (㈱舞石興産)
森野 奎二 (愛知工業大学 名誉教授)
矢野 俊也 (矢野産業㈱)
山口 勉 (骨材資源工学会 試験委員長)
横川 雅洋 (横川砕石㈱)
和嶋 隆昌 (千葉大学 准教授)
監事
榎戸 浩一 (㈱昭和石材工業所)
宗像 哲也 (日立建機日本㈱)
評議員
北海道・東北
鴨志田 直人 (岩手大学 准教授)
木崎 彰久 (秋田大学 准教授)
髙橋 幸悦 ((一社)東北地方砕石協議会 専務理事)
千葉 和弘 (岩手砕石㈱)
宮本 政士 (宮正石材工業㈱)
谷村 幸一 (北日本採石興業㈱)
関東
加藤 元彦((一社)日本砕石協会 専務理事)
野口 徹 ((一社)日本砂利協会 専務理事)
越智 康喜 (㈱第一石産運輸)
菊池 宏行 (東京石灰工業㈱)
森山 浩 (石灰石鉱業協会 技術・環境部長)
外薗 貴彦 (日本キャタピラー)
早川 貴康 (古河ロックドリル㈱)
高橋 賢也 (コマツカスタマーサポート㈱)
髙瀬 順司 (㈱昭和石材工業所)
矢野 信彦 (㈱氣工社)
塚田 哲生 (塚田陶管㈱)
佐々木 正樹 (日立建機日本㈱)
甲信越
伍 潔玲 (公立諏訪東京理科大学 助教)
荊木 文明 (㈱上越商会)
塚原 富勝 (塚原石産興業㈱)
中部
大鋸 勇人 (安倍川開発㈱)
河合 則子 (東海CS㈱)
小西 一輝 (小西砕石工業所㈱)
佐々木 靖史 (㈱豊)
関西
木村 富彦 (京阪砕石㈱)
鈴木 麻里子 (神戸大学 准教授)
水谷 聡 (大阪公立大学 准教授)
中国
藏成 和樹 (UBEマシナリー㈱)
長原 雄一 (コトブキ技研工業㈱)
四国
辻村 啓一 (辻村建設㈱)
吉田 幸稔 (香川県砕石事業協同組合 事務局長)
九州
加藤 博文 (加藤産業㈱)
管 博久 (弥生石材㈱)
隈田 英樹 (西日本土木㈱)
中田 博基 (㈲辻産業)
中山 弘志 (㈱中山鉄工所)
松家 武樹 (熊本高等専門学校 准教授)